Tanisawa Architect Office
We are the architects of our own furtunes.
我々は自分で自分の運命を切り開いて行かなければならない。

最終更新 12/05/18 



TAOWOOD3:間違いやすいデータ・注意したいデータ・その他追加説明  順不同

ヘルプの「検索」で「キーワード」を検索して、ヘルプをもう一度お読みください。

以下「新グレー本」とは、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計 2008年版」を示す。



「地震床」のダミー

ダミーの「地震床」は床面積の対象外です


階段部分も床荷重があります

階段部分の「床」を配置しない方が見受けられます
階段部分も床荷重があります。
レベルを考えないで、中間階以下も含めて階段部分の全床荷重を上階に配置します


元に戻す・やり直し   Ver1.5.8

参照 : 元に戻す・やり直し

ベタ基礎   Ver1.5.8

参照 : ベタ基礎

参照「ベタ基礎」のように、外周部を掘り下げない場合があることから、基礎断面図の表記を変更した。

令46必要壁量等の省略  Ver1.5.6

参照 : 令46必要壁量等の省略

柱直下率・耐力壁直下率

参照 : 柱直下率・耐力壁直下率

不整形・突出・くびれ・スキップ

参照 : 不整形・突出・くびれ・スキップ

屋根形状係数と積雪荷重について

参照 : 屋根形状係数と積雪荷重

水平構面・鉛直構面・傾斜軸組について

参照 : 水平構面・鉛直構面・傾斜軸組

突出階段について

参照 : 突出階段

一般事項「建築士事務所」設定・その他の省力化について

「構造計算を行った者」の名称とその資格などは「登録」可能ですが「建築士事務所」は「登録」はされません
「建築士事務所」設定を省力化するには、各アプリケーションの設定ファイルの「建築士事務所」関連事項を設定してください

一般事項のその他の設定も各アプリケーションの設定ファイル毎に共通の事項は、設定ファイルに設定しておくと省力化できます

梁と屋根荷重について   Ver1.4.9

大屋根形式などで地震用屋根・屋根荷重を階の中央で分けた場合
屋根荷重の階とその支持梁の階が異なると、梁算定において負担荷重が抜ける
従来の荷重と梁配置は下図のもので上階屋根荷重は上階梁に、下階屋根荷重は下階梁に負担される
階中央の梁は架構としては同一であるが階が異なるためそれぞれの階の荷重のみで算定される

データ

下階屋根荷重を上階梁に負担させるため「算入階」プロパティを追加した
「算入階」プロパティを1とする

上の図の階中央の梁の場合も梁を上階に配置し、下階屋根荷重を上階梁の負担部分(緑部分)と下階負担部分に分割して上階梁の負担部分(緑部分)の「算入階」プロパティを1とする必要がある

下図のように梁に勾配が付き、下階中央より下になる場合も、従来のデータでは下階屋根荷重は上階梁には負担されないで下階屋根荷重の支持梁が下階にあれば下階梁に負担され、支持梁が無ければ「支持梁なし」となる
下階屋根荷重の「算入階」プロパティを1とする

勾配梁の下レベルが下階レベルより下となる場合は支点としての「ダミー柱」を下階に配置する
データ

ダウンロードページにJ-WOODサンプルを変更したサンプル「大屋根.twh」を掲載した

Ver1.4.8変更

重要変更   出隅判定    その他の変更

見付面積・風圧力関係とゾーンデータ   Ver1.4.6

重要変更   見付面積・風圧力関係とゾーンデータ

入力支援コマンド「壁作成」で意図とおり作成されない対処例   Ver1.4.6

   参照 入力支援コマンド「壁作成」で意図とおり作成されない例


棟データの厚みについて   Ver1.4.6

通常、軒先・ケラバを除き厚みは0である
いわゆる棟、即ち最高高さとなる「棟」谷木、隅木などに厚みが設定されているデータをよく見かける
これらで厚みが負値を除き、見付図にのみ反映されるが最高高さや面積や風圧力には反映しない


床(バルコニー・屋根)データについて   Ver1.3.9

くどく説明しているつもりだったが、説明不足の点があったので追加説明図を示す

右上がり床データ

右下がり床データ


床(バルコニー・屋根)データの割付は、同一荷重条件(荷重範囲・負担巾が同じ)間で分けて作成ください
自動割付でも荷重条件が異なる部分がある場合適正に分割されません
自動割付で適正に分割されない場合、非分割モードで個別にデータを入力ください

割付が本プログラムの意図に合うかの確認は「略伏図」で確認ください
梁間に1本の矢印線になっているはずです、これが「根太」です
ただし、多角形部分の根太は省略している
根太は両端を梁に支持されるはずなので、途中で切れているはずがありません(片持ちを除く) また同じ梁間隔のところで根太表示長さが異なる部分はデータが間違っている可能性がある
屋根(垂木)は描いていませんので判別がつきませんが床(バルコニー)データと同様です

正常な根太割り

正常な床データ

略伏図で示すと下図のようになる

正常な根太割り

間違った根太割り   No2がNo1と条件が異なる

間違った床データ



略伏図で示すと下図のようになる

(X3’-X5)(Y2-Y4)で梁間の中央で根太表示が切れている、この原因は上図のNo1-2が同一条件でないこと原因である

間違った根太割り



混構造の2階データについて

2階床を木造とする場合

床荷重の伝達は梁の支持条件を含め、一般階と同様の流れになります
混構造梁上の木造梁(土台とみなす)は梁の支点となりますが、混構造梁を支点とはみなしません
混構造梁を支点とするには混構造梁上に木造梁(土台)を配置する



特殊地域

特殊地域(T)
 地震地域の特殊な指定がなされている静岡県などを想定した地震力の割り増しを考慮します。

特殊地域(U)
 令46の地震用壁量の特殊な指定がなされている新潟県などを想定した地震用の単位壁量の変更を考慮します。

 参照 特殊地域



直下率

●柱直下率

 上階柱とその下階の柱の位置が一致している割合

●耐力壁直下率

 一般的な壁直下率とは耐力壁線が一致している割合をいっているようですが
 TAOWOODでは、上階耐力壁の両端がその下階の耐力壁の両端と一致している割合を計算しています

いずれの直下率もあまりにも小さければ、構造として望ましいことではありません



データ作成手順の一例

データ作成手順 を参照ください

計算の順序の一例 を参照ください

屋根荷重と風圧力について(Ver1.3.4)

  長期荷重としての屋根荷重:Wroof N/m2
  長期荷重による検定比  :α
  風圧力としての荷重   :Wwind N/m2
  風圧力と長期荷重の比  :β=Wwind/Wroof
  長期と短期の許容応力度比:γ≒1.8

  とすると  短期の検定比=(1+β)*α/γ

具体例
  軽い屋根(カラーベスト程度)として Wroof=700 N/m2 (屋根面荷重とする)
  風圧力
    屋根勾配10寸 祖度区分V Vo=36m/s H=10mとすると Wwind≒630 N/m2

    風圧力と長期荷重の比β=Wwind/Wroof=630/700=0.9としてα別短期検定比は
    下記のようになる(その他β=1.0 β=0.8を示す)

        短期検定比
    α    β=0.9    β=1.0    β=0.8
    1.0    1.05 NG   1.11 NG   1.00
    0.9    0.95     1.00     0.90
    0.8    0.84     0.89     0.80
    0.7    0.74     0.78     0.70

  屋根荷重を受ける梁の長期検定比は少なくとも0.8から0.7以下としたい
  屋根荷重が上記より軽く風圧力が大きい場合、すなわち風圧力と長期荷重の比βが
  大きい場合はさらに長期検定比に余裕がいる

  注)追加(10/06/29)
  1)風圧力と長期荷重は、水平面または屋根面で統一する必要あり
    プログラム内部計算の屋根荷重は水平面荷重です(水平面荷重を屋根面荷重と読み替えれば安全側)
  2)長期荷重による検定比がたわみで決まる場合、γ=1.0 とする(短期のたわみのスパン比を長期の1/2とすればγ≒1.8で安全側)

JW_CADでの作図で「バッチファイルがみつかりません」

JW_CADのフォルダーを設定し、バッチファイルを設定したあとJW_CADの再インストールなどでフォルダーが変更された場合表題のメッセージが出ます
この場合、一旦そのメッセージボックスでフォルダー選択を終了し既存の記録フォルダーを消去するため「キャンセル」を選択してください
その後再度、伏図など作成するときにフォルダー選択出来ますので再設定ください

またまた風圧力・見付面積(Ver1.3.2)

「外壁」は風圧力・見付面積算定の対象です
「外壁」は3点交差することは意図的に分割しない限りないはずなので3点交差することを不可とします(Ver1.3.2)
最新バージョンでは3点交差を認めています
また建物外周の中に「壁」を入力する場合、風圧力・見付面積算定の対象外とすべきであり「内壁」とすべきです
「外壁」は建物内外を問わず風圧力・見付面積に算入されます

風圧力・見付面積

風圧力は閉鎖形状で計算します
独立壁があり外壁が閉じていない部分がある、一部の地震床周りに壁がないなどの場合、モデル化して外壁を閉じるように作成ください
荷重差が大きいなどの場合、荷重0の壁データを作成してそれを配置するなど外壁を閉じるように作成ください
凹凸のある場合や中抜きも外壁が閉じている場合、Ver1.1.9より対応していますが途中で切れている場合、中抜きと判定されて風上風下が反転します
開放形状や特殊な形状の場合、十分計算結果を検討ください

梁のZまたはIの低減

・低減係数の計算の基本値は「設計条件」による

 A)根太・甲乙梁  直交する根太がある場合 階段部分も含む
  落とし込み寸法を考慮していない
  載せかけの場合「設計条件」で調整ください
 B)大入れ蟻掛け  中間に直交する梁 片側複数の場合、最大せいの梁で検討する
 C)短ほぞ差    中間に柱がある場合

  金物接合とする場合など、A) B) C)を 0 とする(その接合条件を検索しない)
  垂木・束による欠損はないものと考えている

・Zの低減係数
  梁せいの差が90以上のとき90ごとにBの値を0.05小さくする
  この処置は「2008年版」では男木女木同寸で示されているためその補正処置
  低減係数 = 1 - (A+B+C)

・Iの低減係数
  梁せいが240未満   0.7
  AまたはBが両側の場合 0.8
  以上の条件でない場合 0.9
   片側の場合「2008年版」計算例のように安全側処置をしていないので注意ください

・中間に柱がある場合、梁せいが150未満は避けることが望ましい



不整形のゾーン設定
一部以下の説明が最新バージョンでは適当でない部分があります

・柱、耐力壁、準耐力壁、混構造柱、外壁、手摺、補助壁は複数ゾーンに設定することは出来ますがこれ以外は出来ません(Ver1.2.3より)

・ゾーン境界線上のデータやその他データの所属ゾーンの設定に注意ください
 例えばゾーン境界線に接する片側または両側の「床」データはそれぞれのレベルにその支持材の「梁」が必要です

・ゾーン区分確認フォームでの初期設定の表示では「またぎ対象のみ」の場合複数ゾーンと判定されるものしか表示されません
 例えばJ-WOODスキップサンプルの3階「棟」−No3は「表示データ」を「棟」とすると「所属ゾーン1」になっています
 しかしこれは「標準ゾーン」とするべきです、よって変更が必要です

・ゾーン区分設定が適正であるかは「見付図」または「軸組図」を見ると判定が容易です



TWZAIRAI・TWHINKAKUの水平力精算しない場合

TWZAIRAI・TWHINKAKUでのサンプル設定データでは水平力を精算するモードになっています。
これを水平力を精算しないモードにするには「新規作成」で一般事項の設定終了のあと「設計条件」で「水平力を精算しないモード」に変更ください。

または新規作成のための設定データを「水平力を精算しないモード」に設定したファイルを既定設定ファイルとしてください。

既存データファイルを「データファイルを開く」で開く場合、精算モードオプションの選択で切り替え可能です



土台の樹種

アンカーボルトの検定で土台の樹種のFcが18N/mm^2未満の場合もFc=18N/mm^2として計算する
Fcが18N/mm^2未満をチェックしていないのでご注意ください。



水平構面の単位長さあたり許容せん断力儔a

新グレー本 P76 表2.4.5.1の単位長さあたり許容せん断力儔aは品確法にいう床倍率と同等ではないのでご注意ください。



水平構面詳細検討省略条件

水平構面詳細検討を省略出来る条件は、「平面形状が整形」であること
「平面形状が整形」であることとは、新グレー本 P412 (a) v) および (b) i) の条件を満たすこと

プログラムでは「多角形地震床」および「斜め耐力壁」のないことのみチェックして、上記条件はチェックしていないのでご注意ください。



梁配置の悪い例     追記10/04/15


●耐力壁の剛性低減計算
 梁上耐力壁の剛性低減計算は、その階の支持梁で支持されるものとして計算する
 よって
 3階耐力壁が梁上耐力壁のときその支持梁の支点が1Fまで有効に支持されていること
 有効に支持されていない場合、2階の床梁が曲げを受けることになる
 このような軸組架構および3次梁は「2008年版」では適用外である




プログラム強制終了

強制終了しないようプログラミングしているつもりですが、思わぬデータの場合など落ちる場合があります
計算など実行前にバックアップファイルを作成しています。
\workフォルダーまたは指定のバックアップフォルダーのバックアップファイルで復元ください



床・バルコニー・屋根データの意味

「データ編集」−「点・矩形・線・多角形データ」の「線データで作成するデータ その1」参照



片持梁

片持梁は、梁の延長であり、RCのような剛節ではない
ヘルプの「検索」で「片持梁」を検索してみてください



補助壁と見付面積の関係

「補助壁」は見付面積算定の対象ではありません
最新バージョンでは「仮線」と「補助壁」の組み合わせで見付面積算定の対象となります



フラット屋根の棟レベルと見付面積の関係

最新バージョンのヘルプ参照ください
ヘルプ:「見付面積」−ワンポイントアドバイス参照
フラット屋根の場合、軒先四周をすべて同一レベルとすると軒データを失います。
面積誤差の出ない0.001程度に東南隅などを上下ください。最上階で上げると屋根高さ変更のメッセージが出る場合があります
矩形でない場合などデータ落ちがないか見付図で確認ください



梁の区間と曲げ影響の関係

梁は、経済的な出来得る限り長い区間とすることにより耐力壁の機能を十分に発揮させる梁配置とする。
耐力壁の両端を梁の両端とするような梁配置は耐力壁に余力を与えないし、曲げ影響のある場合、下部の架構によっては不静定架構となる場合がある。

鉄骨トラス構造のようには考えていない

不静定架構となる事例:
3階耐力壁を支持する梁の端部の2階に柱があるが1階に柱がない場合でかつ、3階のその位置に直交梁がない場合(2階柱が直交梁に支持されていても2階の直交梁は支持点としない)
2階耐力壁を支持する梁の端部の1階に柱がない場合(直交梁に支持されている場合を除く)



一貫印刷のとき「梁許容荷重表ファイルが見付かりません」

梁許容荷重表ファイルは「一般事項」−「使用材料」で設定したファイルを指します
先頭が「..」の場合はTAOWOOD3のフォルダーを示します
「ツール」−「梁許容荷重表作成」から作成する場合、データファイル読み込み済みなら「プロジェクト用に変更」が有効になる
「プロジェクト用に変更」した場合、「一般事項」設定を変更します。ただし1ファイルのみになります。
「一般事項」での設定では複数ファイルの設定が可能です。「;」コロン区切り