Tanisawa Architect Office
We are the architects of our own furtunes.
我々は自分で自分の運命を切り開いて行かなければならない。




木造の小梁  09/16

新グレー本に「小梁」という言葉が出てくる
木造でいう「小梁」とはどのようなものなのか?
TAOWOOD3では「小梁」は考えていない。
新グレー本にいう「小梁」は「甲乙梁」と考えることとする。
ヘルプに「小梁」と書いている部分があるがこれは、新グレー本の引用と考えてほしい。

曲げの影響  09/11

曲げの影響のパターンは複雑なようだ
また、更新でミスってしまった。いろんなパターンがあるようだ。
単純な形状にしてほしいなぁ

「島型」地中梁  09/10

建売の基礎を見て!
搬出土を少なくするためなのか、ほとんどの建売の現場は「べた基礎」である。
防湿の観点からは望ましいが、べた基礎の方が素人目には強く感じるのだろうか?

地中梁となる立ち上がりが「島型」になっているものが狭小間口では特に多い。
技術的には耐力壁の部分での「島型」では回転が生じて、底版に大きな力が作用するはず。その検討はされているのだろうか?

こんな基礎でも検査機構は告示にしたがっていれば「確認」は下ろすらしい。
これは私があかの他人の現場で検査員にこんな基礎でいいのかと質問した経験です。いわく「私どもは法に合っているかをみているだけです・・」
むかしむかし、技術論ではなく審査員の法解釈のみで難題な「行政指導」を受けた経験と相反する事例。

告示にはなぜか「べた基礎」の項にのみ「換気口を設ける場合は・・・」とある。これが適用されてOKになっているのだろうか??

「布基礎」でも「島型」にするべきではない!と考えるが皆さんはどうでしょうか?

梁  09/10

TAOWOOD3では梁の計算では物理的に複数の支点で支えられていても支点間の単純梁として計算している。
よって多スパンの梁は余力があることになる。
また耐力壁が載る多スパン梁では耐力壁の回転が抑制されて引き抜き力に対しても余力が生まれる。
これは引き抜き力の詳細計算で顕著です。

これに反して耐力壁が載る梁を単純梁として、ましてや下階の柱抜けなどの場合、不静定架構となる恐れがある。
経済的な、出来るだけ多スパン梁で架構を形成したい。