鉛直荷重と局部荷重に対する構造計算チェックリスト

鉛直荷重と局部荷重に対する構造計算チェックリスト

(1) 鉛直荷重に対する横架材の曲げとたわみに対する断面検定

(2.5.1)
横架材の応力計算モデルについて
  □表 2.5.1.6 の単純梁モデル等による計算
  □単純梁その他フレームモデル等による計算
曲げに対する断面検定について
  □曲げに対する断面検定において仕口等による欠損を適切に考慮
たわみに対する断面検定について
  □たわみ計算による断面検定において変形増大係数や仕口等の欠損を考慮
  □梁せい>スパン/12の場合は、床梁のたわみ計算を省略
(2) 鉛直荷重に対する横架材のせん断に対する検定

(2.5.2)
せん断に対する断面検定について(端部を除く)
  □曲げ、たわみに加えてせん断による断面検定も実施
  □2.5.2(2)の条件を満たすことにより、せん断による断面検定を省略
横架材端接合部のせん断に対する検定について
  □継手・仕口のせん断の検定を行う((2.5.2.2)式による検定)
  □梁受金物のせん断の検定を行う((2.5.2.4)式による検定)
(3) 柱の座屈と面外風圧力に対する検定

(2.5.3)
□負担荷重の大きい柱の座屈に対する検定を行う
□外壁面の柱の面外曲げと座屈の複合応力に対する検定を行う
(4) 土台のめり込みの検定

(2.5.4)
□2.5.4(2)(3)の土台のめり込みの検定を実施
□柱を基礎に直接緊結しているため土台のめり込みの検定を省略
(5) 屋根風圧力に対する垂木・もや・及び接合部の検定

(2.5.5)
軒先の負の風圧力による短期曲げに対する垂木の断面検定について(該当する屋根形状の場合)
  □軒先の負の風圧力による短期曲げに対する垂木の断面検定を行う

軒先の負の風圧力による垂木ー軒桁接合部の引張耐力の検定について(該当する屋根形状の場合)
  □軒先の負の風圧力による短期曲げに対する垂木の断面検定を行う
   その場合、使用する垂木ー軒桁接合部の種類について
   表2.5.5.2の接合仕様と短期許容引張耐力による
   4.4.2(5)の垂木ー軒桁接合部の引張試験により短期許容引張耐力を導いた接合仕様による
  「木質構造設計基準・同解説」にもとづき短期許容引張耐力を算定した接合具による

垂木ー軒桁接合部の引張耐力の検定について(該当する屋根構法の場合)
  □2.5.5解説の@〜Bの条件を満たすことにより、引張耐力の検定を省略
  □垂木ー軒桁接合部の引張耐力の検定を行う

けらばの母屋の曲げ検定について
  □2.5.5解説の@、A、Cの条件を満たすことによ、検定を省略
  □けらばの負の風圧力による短期曲げに対する母屋断面の検定を行う

母屋ー小屋束接合部の引張の検定について(該当する屋根形状・屋根構法の場合)
  □2.5.5解説の@、A、Dの条件を満たすことにより、母屋ー小屋束接合部の引張の検定を省略
  □けらばの負の風圧力による母屋ー小屋束接合部の引張耐力の検定を行う
(6) 大きな吹抜に接する耐風梁の面外風圧力に対する検討y

(2.5.6)
□2.5.2(1)により面外曲げに対する耐風梁の断面検定を行う
□外部に面する吹抜が無い場合、あるいは、2.5.6解説(2)の条件を満たすことにより、耐風梁の断面検定を省略

□その他「                                     」
(7) 梁上に載る耐力壁
  (2.5.7)
□梁上に載る耐力壁等は無い
□梁上に載る耐力壁等が有る
  耐力壁が載る横架材の断面検討について
    □梁せいが(2.5.7.14)式を満たすことにより、断面検定を省略
    □2.5.7(3)による横架材の短期曲げに対する断面検定を行う
    □その他
  梁上耐力壁の剛性低減について
    □耐力壁が載る横架材の両端が柱で直接支持されているため、剛性低減係数Ckは(2.5.7.14)式による
    □(2.5.7.14)式によ、剛性低減係数Ckを算定
    □その他
(8) 屋根葺き材の検討
  (2.7)
□平12建告第1458号による屋根葺き材に作用する風圧力が 屋根葺き材の短期許容引き上げ荷重以下であることを確認