令第46条関連計算チェックリスト

水平力に対する構造計算と令第46条関連計算チェックリスト

令第46条の壁量計算
(2.3.1及び2.3.2)
□小屋裏、天井裏に当該階床面積の1/8を超える物置等があることにより、平12建告第1351号に基づく床面積の割り増しを行う

□耐力壁の仕様は表2.3.2.1の仕様規定を満たす
□2つの耐力壁を併用した軸組は表2.3.2.2、3つの耐力壁を併用した軸組は表2.3.2.3の組み合わせに準拠し、壁倍率は5以下
壁のつり合い良い配置の検定

平12建告第1352号
  (2.3.3)
□四分割法を用いた検定
 □両側端部の壁量充足率がいずれも1を超える
 □壁率比が0.5以上の確認

□偏心率<=0.3の確認
 □令第46条及び昭56建告第1100号の耐力壁のみで計算
 □準耐力壁等を含めた計算
耐力壁の許容せん断耐力の計算
  (2.4.1)
構造計算に使用する耐力壁の種類について
 □令第46条及び昭56建告第1100号の耐力壁を使用
 □品確法で定める準耐力壁を使用
地震力・風圧力に対する鉛直構面の検討
  (2.4.2)
偏心によるねじれを考慮した割増係数Ceについて
 □四分割法で両側端部の壁量充足率>1によりCe=1
 □四分割法によりCe=2 - 壁率比
 □Ce= 各通りのねじれ補正係数 α
 □Ce= 0.5 + 偏心率/0.3(Fe割増)
鉛直構面の柱頭柱脚接合部の引抜力の計算
  (2.4.3)
□2.4.3(2)のN値計算法に準じた方法
□3.7.1ラーメン置換モデルによる方法
□3.7.2せん断パネル置換モデルによる方法
□その他の方法
鉛直構面の柱頭柱脚接合部の許容引抜耐力の検定
  (2.4.4)
□2.4.4(1)の表の接合仕様と短期許容引抜耐力を使用
□「4.4 継手・仕口接合部の試験」により短期許容引抜耐力を導いた接合仕様を使用

□「木質構造設計規準・同解説」にもとづき許容耐力を算定した接合仕様(l/d<=8の接合具、縁端距離・間隔等の配置規定遵守、多本数の低減係数の考慮)
水平力に対する水平構面の許容せん断耐力の検定

(2.4.5及び2.4.6)
□構造計算により水平構面の許容せん断耐力の検定を行う
 その場合、使用する水平構面の種類について
 □水平構面の許容せん断耐力は、2.4.5の表2.4.5.1の水平構面仕様と儔aによる
 □詳細計算法により許容せん断耐力を計算した面材張り床水平構面 (3.5) 又は面材張り勾配屋根水平構面 (3.6)を使用
 □4.3 面内せん断試験により許容せん断耐力を導いた水平構面を使用

□2.4.6 解説(1)の方法により検定を行う
横架材接合部の許容引張耐力の検定
(2.4.7及び2.4.8)
□構造計算により横架材接合部の許容引張耐力の検定を行う
 その場合、使用する横架材接合部の種類について
 □表2.4.8.1の接合仕様と短期許容引張耐力を使用
 □4.4 接合部試験により短期許容引張耐力を導いた接合仕様を使用

 □「木質構造設計規準・同解説」にもとづき許容耐力を算定した接合仕様(l/d<=8の接合具、縁端距離・間隔等の配置規定遵守、多本数の低減係数の考慮)
土台の曲げとアンカーボルトの引張及びせん断の検定
  (2.4.9)
土台の曲げの検定 □柱脚の引張力による土台の曲げ応力の構造計算(2.4.9(1)の方法等)により行う

□2.4.9(3)の条件@、Aのチェックすべて満足により、土台の曲げ検定の計算省略
アンカーボルトの引張の検定 □アンカーボルトの引張耐力の検定を構造計算(2.4.9(2)の方法等)により行う

□2.4.9(3)の条件@、B、Cのチェックすべて満足により、アンカーボルトの引張検定の計算省略
アンカーボルトのせん断の検定 □アンカーボルトのせん断の検定を(2.4.9.6)式により行う
□その他